お知らせ

猫カビ(皮膚糸状菌症)について


 

猫さんの皮膚病で比較的多いのが、皮膚糸状菌症という真菌(カビ)による感染症で、主に毛に感染します。

子猫の発生が非常に多いですが、他にも長毛種の猫さん(ペルシャなど)や免疫力の低下した猫さんでも症状が出やすいです。

子猫を保護したら、先住猫さんにフケや脱毛が出てきて気付くこともあります。 

人獣共通感染症であり、飼い主さんにも感染することがあり、ヒトではリング状の赤い発疹ができるのが特徴です。

感染経路は、感染動物に接したり、感染動物の抜け毛やフケや菌に汚染したもの(ベッド、毛布、ブラシ、バリカンなど)に接触することで感染します。

野良猫や多頭飼育、子犬や子猫が多く集まる場所、高齢の犬や猫などで注意が必要です。

また、皮膚糸状菌は生命力が強く、自宅の中で1年以上生き残ったという報告があります

治療が終わっても繰り返し感染することもあるので、治療と併行して適切な消毒が必要です。

 

症状としては、顔の周りや耳、四肢などに脱毛・赤み・フケ・カサブタなどがみられます。

21805-300x225.jpg R.jpg

写真のようにフケを伴う脱毛が一般的な症状です。

検査では、症状の視診で皮膚書状菌症が疑わしい場合、ウッド灯とよばれる検査機器で、特殊な波長の光を当てると、カビが感染した毛が青緑色に光ります。それによりおおよその診断ができます(感染していても毛が光らない場合もあり、これだけで診断することはできません)。

 

20210813_173203.jpg

 

光った毛、疑わしい部分の毛、フケを採取し、顕微鏡で観察し診断します。上写真の猫では左眼の上に円形に光る部分と左耳入り口付近に光る部分がありました。

感染した毛を顕微鏡で確認します。

 

L8130059.JPG L8130061.JPG

 

左写真の中央に2本の毛があり、左が感染毛です。右写真は拡大したものです。感染毛では、膨化した毛の周囲にカビの分節分生子が認められました。

検査結果が分かるまでに少し時間がかかりますが、真菌培養検査やPCR検査で真菌を検出することもあります。この場合、原因菌の特定が可能となります。

 

治療は、抗真菌薬の入った軟膏やローション(外用薬)を患部に塗ったり、抗真菌薬の入ったシャンプーで体を洗う方法があります。

毛刈りを行う場合もありますが、感染被毛が周囲に飛散しないように注意が必要です

外用薬の治療にあまり反応がない場合や、皮膚症状が広範囲に見られる場合には、抗真菌薬の内服薬を使用します

さらに、カビの感染を拡大しないために、治療が完了するまで他の動物やヒトとの接触をできるだけ避けて、移動も最低限にすることが重要です。 

環境の清浄化も大切です。次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するのが有効です。皮膚糸状菌症のカビは、アルコール消毒が無効のため要注意です。

猫カビ(皮膚糸状菌症)は人畜共通感染症なため、動物だけではなく、環境から人、人から人に感染します。また、皮膚糸状菌の治療中は、飼育環境の清掃・消毒など飼い主さんの協力が不可欠になります。

もし、猫ちゃんの皮膚に脱毛やフケなど皮膚病変が出来た場合は、お早めにご相談ください。